【5年前の今日】
ヤフーがZOZOを8000億円で買収。50.1%の株式をTOBで取得し完全子会社化することを発表。当時36.76%の株を保有していた前澤は株の売却に応じ社長を退任。
あれから5年が経ちました。
今だからこそ、いろんな質問や誤解に答えてみます。
・赤字になったから会社を売って社長も辞めたの?
いいえ、ZOZO社は一度も赤字になったことはありません。ただ、2018年度に327億円あった営業利益を、2019年度に256億円まで落としてしまいました。ZOZOSUIT関連の新事業への投資が思うように回収できなかったことが原因です。この責任を取ったことも社長退任の理由の一つです。
・前澤の借金を返すために会社を売ったのでは?
いいえ、誤解です。確かに多額の借り入れをしてアートなどを買っていましたが、もし借金を返す必要があればアートを売却して返済すればよい話で、会社売却とは関係ありません。
・経営者としての限界を感じて辞めたの?
ZOZOSUIT関連の失敗で自分の不甲斐なさを感じたのは事実です。ただ、これは言い訳に聞こえるかもしれませんが、今後の成長ステージには自分と違うタイプの経営者の方が適しているのではと思ったのもあります。
・残された社員が可哀想
感情的にはそうかもしれません。ただ、買収後ほとんどの社員は辞めませんでしたし、ヤフーという大企業に買収されたことにより規模の経済などが働き、労働生産性も賃金も上がり、株価も上がっています。結果としては関係する会社や人すべてが幸せになった買収案件だったと思います。
・会社を売るなんて無責任だし身勝手だ
これはよく言われますが、僕はそうは思いません。経営者たるもの、自分の思考能力や判断能力がまだ衰えぬうちに、10年後20年後の会社の未来や社員のことを考え、継承者や継承先や存続手段について考え行動すべきです。社長という権力の上に胡座をかいて居座り続ける方が無責任だと思います。
・買収やM&Aや身売りに日本人は敏感?
おっしゃる通りこれらにネガティブなイメージを持つ人が多い印象です。会社は生き物ですので、生存競争の中で淘汰され、生産性の高いものだけが生き残り、そうでないものは滅びていくのが宿命です。むしろ、例えば既得権益や世襲などが邪魔してこの統廃合のスピードが遅くなることは、生産性向上にとっての阻害要因となりますので、日本でも企業買収がより活発に行われる状態が理想だと考えています。
・本音は寂しかったですか?
21年間社長をやらせてもらいましたので、本音ベースではもちろん寂しさはありましたが、今でもZOZO社の澤田社長始め多くの社員と交流させてもらっていて良い関係が続いています。僕の起業家としての青春時代のすべてが詰まったZOZO社には心から感謝しています。
以上、長文を読んだくださりありがとうございます。